EO Beyond Japan 設立の背景

昭和から令和へ、トランスフォームする。 労働人口が大きく減少し続ける我が国において、労働力確保と衰退抑止、そして競争力維持のためにも、女性活躍はトランスフォームの最初の一歩として推進されてきました。 昭和から平成を経て、女性活躍の状況は改善されてきました。しかし、いまだに男性役員しかいない会社、女性の少ない組織や団体、多様性に配慮できていないコミュニティが多いのが現状です。 私たちが目指すべき未来は、人口増加・経済成長が前提だった昭和感覚から脱して、人口減少社会を受け入れ、多様な生き方を認め、新しい日本の魅力を発見・発信しなければなりません。 その実現に向けて、社会はもちろん企業経営のあり方も大きく変える必要があります。

figure05

EO Beyond Japanとは

Mission

持続可能な日本を実現するためにさまざまな形での実験を通して、起業家自身の成長とあるべき組織や社会について考える

Vision

起業家が潜在的に持っている能力・可能性を引き出すために、現状の延長線上では実現までに時間がかかる環境を整備・提供する

1st Experiment

ジェンダーバランスが50:50の環境での個人と企業の変化と成長を体験する

EO Beyond Japanの特徴

Diversity &Inclusion を前提とした組織

Equality を意識した メンバー構成

全国から参加可能な広域チャプター

メンバー一人ひとりの環境に配慮し、学びの機会を継続できる仕組みと
理事や委員などの運営の負担を配慮した、運営体制の構築を目指します

EO Beyond Japanのチャレンジ

EO Beyond Japanのチャレンジ

1 日本の組織におけるリーダーの多様性を実現するためのチャレンジ

日本企業における女性役員や管理職が増えないのはなぜか。その原因を考え、女性リーダーを増やすためのプログラムを開発・提供する

2 EOにおけるメンバーの多様性を実現するためのチャレンジ

何が原因で女性メンバーは増えないのか。既存の枠組みの課題を見つけ、その課題について検討し、フィードバックする

3 多様性が実現したときの変化と成長へのチャレンジ

多様性が実現された環境で得られるものは何か。実際にこのチャプターやフォーラムでの気づきをフィードバックする